てんずる

てんずる
I
てんずる【囀ずる】
さえずる。

「花間に~・ずる小鳥」

II
てんずる【点ずる】
(1)筆の先などでちょんとしるしを付ける。 また, 点を打って連ねる。

「紅を~・ずる」「必要な言葉丈を~・じては逃げた/それから(漱石)」

(2)あかりをつける。 火をともす。

「火を~・ずる」

(3)しずくなどをたらす。 したたらす。

「目薬を~・ずる」

(4)漢文に訓点をつける。

「経文に朱で~・ずる」

(5)茶をたてる。

「茶を~・ずる」

(6)時・所などを指定する。 選定する。

「諸陵の所を~・じて/今昔24」

(7)書き入れる。 つける。 さす。

「唇に朱を~・ずる」

(8)多くの中から選び定める。

「大和国と名づけるうねびの山を~・じて帝都をたて/平家 5」

(9)調べる。 点検する。

「近日宇多津において兵船を~・じ/太平記 14」

(10)けずる。 没収する。

「知らん所ども~・ぜよ/宇治拾遺 3」

III
てんずる【転ずる】
※一※(他動詞)
(1)(方向・状態などを)変える。 移し変える。

「話題を~・ずる」「目を~・ずる」

(2)まわす。 回転させる。

「車輪を~・ずべくぞなりにけり/西国立志編(正直)」

※二※(自動詞)
(1)(方向・状態などが)変わる。 移り変わる。

「矛先が~・ずる」「経済界から政界に~・ずる」

(2)まわる。 回転する。

「車輪は恰も同一の軸にありて~・ずる如く/義血侠血(鏡花)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”